

〒661-0970 尼崎市弥生ケ丘町1番1号
市営バスをご利用の場合(弥生ケ丘バス停で降車)
○JR尼崎駅南側より 23系統 戸ノ内行・24系統 阪急園田行
○阪急園田駅南側より 23系統 阪神尼崎行・24系統 阪神杭瀨行
○阪神尼崎駅北側より 23系統 戸ノ内行
○阪神杭瀨駅より 24系統 阪急園田行
※ご来場のみなさまへ
駐車スペースには限りがございますので、ご来場される場合は
公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
斎場休場日 | 1月1日及び友引日 |
業務取扱時間 | 午前9時から午後5時30分 |
火葬受入時間 | 午前11時から午後4時までの1時間毎 |
電話番号・FAX | 電話番号 06-6491-2500 FAX 06-6492-8538 |
遺骨に汚れが付着したり、火葬に多くの時間を要したり、火葬炉の故障及びダイオキシン類発生の恐れがあるため、 副葬品の制限をお願いしております。次のものを棺には入れないでください。御協力をお願いします。
- (1)公害(ばい煙、有毒ガス、悪臭)の発生源となるもの ビニール製品(ハンドバッグ、靴、玩具等)、化学合成繊維製品(寝具、 衣類、敷物等)、発泡スチロール製品(枕、緩衝材、パッキング等)、 その他のもので発生源となるもの(CD、ゴルフボール等)
- (2)可燃物であっても燃えにくいもの スイカ・メロンなどの大きな果物、辞書などの厚みのある書籍類、 布団、綿入れ
- (3) 火葬炉設備の故障原因となるもの スプレー缶、電池、金属製品、カーボン製品(釣り竿、ラケット、 ゴルフクラブなど)
- (4) その他危険なもの ペースメーカー、ガラス製品(メガネ、ビン、食器など) (ペースメーカーは炉内で爆発する恐れがありますので、必ず事前に 申し出てください。)
多量のドライアイスが炉内に入りますと燃焼に時間を要したり、発生する炭酸ガスのため不完全燃焼になったり、 炉内温度が上がりにくくなり、ダイオキシン類の生成等が心配されます。出棺時には必要最小限に願います。
また、地球温暖化防止の観点からも、ドライアイスの使用については配慮をお願いします。
斎場利用にあたり、心付けなどは一切お断りしております。御理解と御協力をお願いします。 斎場利用許可申請者(死体火葬許可証に記載のある申請者)または死亡者が尼崎市民の方は市内料金となります。
区分 | 市内 | 市外 |
---|---|---|
大人1体につき | 13,200円 | 52,800円 |
小人(12歳未満の者をいう。)1体につき | 6,600円 | 26,400円 |
死産児1体につき | 3,300円 | 13,200円 |
胞衣、産汚物、人体の一部1個につき | 1,500円 | 6,000円 |
長さ | 幅 | 高さ | |
---|---|---|---|
普通炉用 | 195センチメートル | 60センチメートル | 47センチメートル |
大型炉用 | 200センチメートル | 65センチメートル | 52センチメートル |
区分 | 市内 | 市外 |
---|---|---|
2時間まで | 5,200円 | 10,400円 |
延長1時間につき | 1,000円 | 2,000円 |
区分 | 市内 | 市外 |
---|---|---|
1体1日1回 | 3,000円 | 6,000円 |
火葬や葬儀式場の予約は、斎場開場日の業務取扱時間内に斎場管理事務所まで電話をしてください。登録を希望する葬祭業者の方も同様です。 御葬家からも直接、御予約いただくこともできますが、棺や霊柩車の手配が必要となり、通常は葬祭業者を通じてのお申込となります。 葬儀式場は、告別式のみのご利用で(通夜はできません。)、飾り、葬儀用品、供物等は一切含まれていません。
斎場の休場日 | 業務取扱時間 | 斎場管理事務所 |
---|---|---|
1月1日及び友引日 | 午前9時から午後5時30分まで | 電話番号 06-6491-2500 FAX 06-6492-8538 |
登録済葬祭業者の方が火葬及び葬儀式場の利用を予約する方法です。
電話予約案内システムとはパソコンを使用した電話応答により、利用者が 24時間いつでも電話で火葬炉等の空き状況を確認し、火葬の予約を自動的に行い、予約内容を即座に登録ファックスに送信するシステムです。 夜間及び休場日も確実な受付が可能となります。
電話予約案内システムでの受付は大人と小人の火葬及び葬儀式場の利用だけです。死産児及び胞衣等は従来どおり電話で直接、 斎場へ申し込んでください。
- (1)予約の内容
業者登録をした会員は、システムメンテナンス時を除き、24時間365日火葬炉及び葬儀式場の空き状況を確認して、予約、解約、 予約内容確認を電話及び携帯電話で行うことができます。 (火葬と葬儀式場の当日予約はできません。) - (2)受付電話番号
電話予約案内システム受付の電話番号は06-6491-2200です。 間違い電話をかけないよう注意してください。 - (3)仮予約と本予約
希望する日時に予約が取れると、予約番号を電話で案内するとともに 申込時に登録していただいたファックス番号に予約通知書として受付日時、 火葬日時、予約番号等の予約内容をファックス送信します。この予約は仮予約です。 (死体火葬許可証のファックス受信をもって本予約とします。) - (4)ファックス送信
予約通知書が届きましたら、火葬前日の午後4時までに死体火葬許可証を斎場までファックス送信(06-6492-8538)してください。 ファックス送信がないときは予約を取り消しします。 - (5)利用の受付
斎場では送信されてきた死体火葬許可証をもとに斎場利用許可申請書を作成します。 入場時に受付で斎場利用許可申請書に利用者が署名・押印し、死体火葬許可証、遺骨受取書、使用料等を提出・納付してください。 - (6)解約
予約内容を変更するには一度予約を解約してから再度予約してください。 解約できるのは火葬当日の午前0時までです。 - (7)その他
予約・解約の繰り返しは、利用を希望されている市民方の利用に制約がかかることになりますので、そのようなことがないように御協力ください。